サラリーマンも、つみたてNISAとiDeCoを始めよう!

1-1.つみたてNISAとは

 税制優遇制度を受けながら、少額からの積み立て投資ができる制度。2018年1月から始まった。毎年40万円を上限に、つみたてNISA対象の投資信託商品が購入可能。最長20年、最高800万円まで運用できる。

 

1-2.投資信託とは

 投資信託とは投資家から預かったお金をまとめて、資産運用の専門家(ファンドマネージャー)が運用する金融商品投資信託は株式、不動産、債券などの投資対象を選べる。また、これらを組み合わせた複合型の投資信託もある。1,000円、1万円など手ごろな金額で購入できるのも特徴。

 

1-3.つみたてNISAのメリット

 各年に購入した投資信託が値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が、購入した年から20年非課税になる。通常なら約20%の税金がかかるので、1万円の利益が出た場合、収入は約8,000円となる。一方のつみたてNISAでは1万円がまるまる入る(Fig.1)。また、運用管理費用(信託報酬)は金融庁が設定した基準を満たした低コストのものとなっている。

 

f:id:TMurano:20200828234550p:plain

Fig.1 NISA口座と通常口座の比較例

*参照: 楽ラップドットコム

rakuwrap.com

 

 

 

 

1-4.”つみたてNISA”と”NISA”の違い

 大きな違いは年間の投資上限額と運用期間。つみたてNISAは投資額が40万円、運用期間は最長20万円。他方のNISAは投資額が年間120万円、運用期間は最長5年間となっている(Table1)。

 

f:id:TMurano:20200828234547p:plain

Table1 ”つみたてNISA”と”NISA”の比較

*参照:ありがとう投信

www.39asset.co.jp

 

 

2-1.iDeCoとはどのような制度か

 iDeCoとは自分で決めた額を積み立てながら、その掛け金を自分で運用していくことで将来に向けた資産形成を進めていける年金制度。原則、年金資産は60歳から受け取ることができる(Fig.2)。

 

f:id:TMurano:20200828234556p:plain

Fig.2 iDeCoの概要

参照:但陽信用金庫

www.tanyo-shinkin.co.jp

 

2-2.iDeCoのメリット

・拠出時に掛け金が金額所得控除される。

・運用時に運用益も非課税で再投資される。

・受け取るときに税制優遇措置がある。

 

2-3.運用商品の選び方

 確定拠出型年金は自分で選んだ商品で運用し、その運用結果によって将来の受取額が決まる。資産配分を決める際は、サポートツールなどを提供している金融機関もある。

 

2-4.iDeCoの注意点

 iDeCoは60歳になるまで原則受給できない。給付額は運用成績により変動し、運用の結果によっては損失が生じる可能性がある。また、国民年金基金連合会、運営管理機関(金融機関など)、事務委託先金融機関への手数料、運用商品の手数料がかかる。

 

仮想通貨について

仮想通貨について

世界で約1500種類あり、日本では約30種類が取引されている。元々は偽造やハッキングに強い「暗号通貨」として作られた。円やドルなどの「法定通貨」よりも安い手数料で世界中どこへでもスピーディに送金できる、取引に消費税がかからないなどの利便性、そしてセキュリティの高さから人気を集めた。日本では2017年4月に改正資金決済法により「不特定多数の人に対して代金の支払いに使用でき、円やドルなどの通貨と相互に交換できるもの」と定義された。

注目を集めた理由は、その値動き。近年、価格が大幅に上昇したことから、さらなる上昇に期待する投機(投資)対象の資金が集まっている。ビットコインを例に挙げると2017年初期に14万円代で推移していたが12月には226万円まで高騰し、1年で16倍に跳ね上がったことになる。

 

特徴

1.紙幣・貨幣といった実態がないデジタルデータ。

2.円やドルなどの「法定通貨」は国が、Suicaやナナコなどの「電子マネー」は企業が管理し、その価値を保証する。一方の仮想通貨は管理母体がなく、価値が保証されない。

3.同じデジタルデータでも電子マネーとは価格変動するなどの点で異なる。

 

リスク

  • 価格変動リスク
  • カウンターパーティリスク:取引所の破綻
  • 流動性リスク:買い手がつかないなど
  • 法令・税制リスク:国などの介入
  • システムリスク:システムトラブルなど

 

取引所を選ぶポイント

  • 金融庁登録の取引所
  • ユーザー数の多さ
  • 取り扱い通貨の多さ
  • 経営(資本金)の規模
  • 手数料の安さ
  • セキュリティ
  • 使いやすさ
  • 評判・クチコミ

国内MBAの入試面接によくある質問

国内MBAの入試面接によくある質問

 

■一般的な質問

Q自己紹介

Q志望動機/大学院で学ぶ理由

Q研究計画書の概要

Q新規性・オリジナリティ・既存との違い

Q研究のメリット/何の役に立つか

Q学術的貢献

Q参考文献の内容で重要なポイント

Q研究テーマの関連用語

 

■入学において

Q独学ではダメなの?

Q大学のプログラムについてどの程度知っているか

Qあなたは学校にどう貢献できるか

Q周囲の理解や学費の工面

 

■受験者自身について

Q長所短所

Qキャリアプラン、目標

 

■仕事について

Qこれまでに成し遂げたこと/最大の功績/リーダーシップ

Q今の会社の嫌いなところ

Qコミュニケーションで気を付けていること

Q曽田香料の志望動機

Q会社内の同僚に指導はどのように行っていますか?

Qあなたが社長だったら何をしますか?

 

圧迫面接の場合

Qこの程度の○○で入学しようとは、大学院をなめてるのかね?

Google mapで見る村野藤吾の大阪新歌舞伎座

Google mapで大阪の御堂筋を検索すると、村野藤吾の代表作「大阪新歌舞伎座」が”未だに”その威容を誇っている。ただし、”半壊”の状態で。

 

f:id:TMurano:20200716150010j:plain

東側

 

f:id:TMurano:20200716150047j:plain

北側

 

f:id:TMurano:20200716150101j:plain

西側

 

f:id:TMurano:20200716150201j:plain

御堂筋西側歩道

 

f:id:TMurano:20200716150237j:plain

御堂筋東側歩道

 

撮影時期が異なる歌舞伎座が合成されて、すごいことになっているのでした。

 

くだらない話だけど
この作品を「“旧”大阪”新”歌舞伎座」と紹介しているところもある。

古いんだか新しいんだか、面白いことになってました。

Wikipediaでは「初代新歌舞伎座」となってました笑

 

 

 

ハンガリー建築の妻壁

f:id:TMurano:20200712142350j:plain

左と右、どちらも9寸勾配。

しかし、左のほうがシャープに見え、右はやわらかく見える。

左は円弧を使って、くびれを強調している。

対して左はフリーハンドで、なめらかな線を描いた。

左のデザインはハンガリーの建築を参考にしている。

 

f:id:TMurano:20200712210012j:plain

地質学研究所はハンガリーの建築家レヒネル・エデン*が20世紀初頭に設計した作品。

デザインは当時流行したアール・ヌーボーをベースにしている。

そこに、ハンガリー伝統工芸のデザインを取り入れたといわれる。

デザインはハンガリーの刺繍(カロチャ刺繍)の模様を参考にしたという説がある。

しかし、カロチャ刺繍のほうがエデンのデザインを参考にしたという説もある。

 

カロチャ刺繍の歴史 ハンガリー食品・雑貨輸入販売 コツカマチカ

162 ハンガリー ~刺しゅう 代表的な「カロチャ」「マチョー」 - 週刊長野記事アーカイブ

 

どちらにしても、ハンガリー(マジャール)民族の独自性を追求したデザインなのだ。

エデンの作品で、特に注目してほしいのは、壁の上部や窓周りの装飾だ。

パリのアール・ヌーボーにはない、絵本から飛び出したような、かわいらしい装飾である。

 

今回、壁と一体になった三角形部分を「妻壁」と書いたが、少し調べただけでもたくさんの種類や言い方があるようだった。

切妻、正面妻壁、破風、立ち上がり壁、ゲーブル(Douch Gable)など。

デザインを検索するときにキーワードとして使ってみてください。

妻壁 (Gable)

 

*ハンガリー人の名前は苗字→名前の順番、日本と同じ。

なので、正確にはエデン・レヒネル。

有名な作曲家・ピアニストのフランツ・リストも、実はリスト・フランツ。

 

参考文献

・レヒネル・エデンの建築 INAXギャラリー 1990

・レヒネル・エデンの建築探訪 寺田生子 渡辺美紀 彰国社 1994

ハンガリーの建築タイル紀行 INAX出版 2005

 

  

筑波大学MBA(GSSM)入試小論文の過去問

筑波大学MBA(GSSM)入試小論文の過去問

 

筑波大学・東京キャンパス・社会人大学院・経営学プログラム(旧専攻:ビジネス科学研究科)の入試についてです。今回は小論文の題材をまとめてみました。

 

2019年度

 

問1:電力システム

関連:電力自由化(2013)

担当教員:倉橋節也?

 

問2:DMO、地方創生

関連:内閣府特命担当(2014)

担当教員:佐藤忠彦?

 

2018年度

 

問1:最後通牒ゲーム

関連:ゲーム理論、意思決定

担当教員:猿渡康文?

 

問2:IoT

関連:法律に明文化、2016

担当教員:立本博文?

 

2017年度

 

問1:ポイントプログラム

 

問2:21世紀型スキル、自動化、協調的問題解決能力

担当教員:尾崎幸謙?

 

2016年度

 

問1:クラウドサービス、クラウドコンピューティング、オンラインストレージ

 

問2:女性活躍、ダイバーシティ

関連:女性活躍推進法、2016

担当教員:永井祐久?

村野・森建築事務所(大阪、阿倍野)

村野・森建築事務所(大阪、阿倍野)

 

「角地のギャラリー兼住宅」の参考になる建築はないかと調べていたら、大阪は阿倍野の村野・森建築事務所に行きついた。

大阪の建築巡りは何度か行ったが、いつも梅田から回るから、難波あたりで力尽きてしまう。

Google mapに登録までしてるのに、阿倍野までたどり着いたことがない。

よって写真が一枚もない。

CiNiiやJ-Stageで調べてもヒットしないし、書籍も、短いコメントが載っている2冊しか見つけられなかった。

ネットではブログがいくつかヒットしたのは幸いだった。

 

www.hetgallery.com

bwablog.com

 

第一印象は“地味”である。

暗い灰色の箱。

しかし、じっくり観察するとおもしろい。

村野作品のこれまでの要素がちりばめられている。

まず屋根である。

箱がいくつか重なった全体像だが、箱のもつ屋根の形が異なる。

北面の小さな屋根は常陸宮邸(東京都渋谷区)の掃き出し窓と似ている。

つづいて、北面2回のゴンドラ状のバルコニー。

都ホテル 京都八条など、多くの作品で見られる。

はたまた、東面の”でっぱり”。

まったく意味はないが、遊び心。

花組本社ビルほどではないけど、表情をつけるのに“でっぱり”は必須。

 

さいごに、この建築の特徴は外壁の仕上げである。

表面がボツボツと凹凸のある、粗いタイルと、同じく目地。

中世ヨーロッパの城か、要塞のような雰囲気を漂わせている。

 

106season2.blog15.fc2.com

 

参考文献

村野藤吾建築案内 村野藤吾研究会 2009 TOTO出版

京都・大阪・神戸[名建築]ガイドマップ